Zun Ei Phyu

Short Biography

Zun Ei Phyu is a medical doctor, expressive art therapy practitioner and multidisciplinary artist whose work spans participatory, experiential, and community-based art projects. Addressing social and environmental issues affecting children, the elderly, and less advantage communities, she engages with crisis situations in Myanmar and around the world, aiming to promote peace, justice, and psychosocial resilience through her practices. Her projects have involved collaborations with communities across Southeast Asia and Europe, and she is a member of the theatre project TERA ASIA and she is one of the founding member of the Associtation of Myanmar Contemporary Arts(AMCA).She is a fellow and currently serves as a Program manager of Networks and Alliances for the Mekong Cultural Hub.
 
JP
ズン・エイ・ピューは、医師であり多分野にわたるアーティスト。参加型・体験型のアートや、コミュニティを基盤としたアートプロジェクトを手がけ、子どもや高齢者に関する社会的・環境的課題に取り組む。近年は、ミャンマーをはじめ世界各地で起こる危機的な状況に向き合い、作品を通じて平和・正義・心理社会的レジリエンスの促進を目指して活動している。東南アジアやヨーロッパのコミュニティと協働し、国際的なプロジェクトにも多数参加してきた。TERA ASITA演劇プロジェクトのメンバーであり、Mekong Cultural Hubフェローを行う傍ら、ミャンマー現代アート協会(AMCA)のプロジェクト・マネージャーも努めている。

About you

Her artistic approach merges medical insight with multidisciplinary creativity, often using theatre, performance, and participatory art to address collective memory, emotions, and social healing contexts such as trauma, palliative care, and loss recovery. Drawing on her experience with communities across Southeast Asia, Zun creates tactile, interactive works that encourage collaboration, introspection, and transformation. She designs workshops and theatrical works that engage with Buddhist perspectives on life and death, aiming to foster empathy, dialogue, and resilience within diverse communities. Past works include performances exploring the intersection of spiritual space and social narrative.
 
JP
医療の知見と多分野の創造性を融合させ、演劇やパフォーマンス、参加型アートを通じて、場所の記憶や人々の感情、社会的癒しに働きかけるアプローチを実践している。アートセラピーの考え方に基づいたワークショップや、仏教的な死生観をテーマとする演劇作品を制作し、共感や対話、レジリエンスを育む場を生み出してきた。過去には日本にも招聘され、寺院での公演を通して精神的空間と社会的物語の交差点を探求している。
 

Your plan during the residency

During my Kyoto residency at Konkai Kōmyō-ji Temple, I will explore how myths, memories, and daily realities shape the way people see temples and Kyoto itself. Through workshops with local youth, I will invite participants to reflect on cultural narratives and personal experiences, using expressive art therapy methods. Together we will fold origami pieces ideally in collaboration with local origami artists that will become part of a large interactive QR code installation. This collective work will link physical craft to digital storytelling, connecting visitors to shared reflections. I also plan to engage in personal rituals and meditations around the temple, culminating in a participatory performance that bridges tradition, contemporary practice, and community voices.
 
JP
京都での金戒光明寺でのレジデンス期間中、私は神話や記憶、そして日常の現実が、人々が寺や京都そのものをどのように見ているのかを形づくっているのかを探求します。地域の若者たちとのワークショップを通じて、参加者には文化的な物語や個人的な経験を振り返ってもらい、表現的アートセラピーの手法を用いて取り組んでもらいます。
私たちは、理想的には地元の折り紙アーティストと協働しながら折り紙作品をつくり、それを大きなインタラクティブQRコード・インスタレーションの一部とします。この共同作品は、手仕事によるクラフトとデジタル・ストーリーテリングを結びつけ、来訪者を共有された思索へとつなげるものになります。
また、寺院の周辺で個人的な儀礼や瞑想にも取り組み、それを最終的に、伝統と現代的な実践、そして地域の声をつなぐ参加型パフォーマンスへと結実させたいと考えています。