👥
Maxime Bellaunay
Short Biography

Maxime Bellaunay - cabinetmaker and sculptor -narrates the landscape through his work. Drawing inspiration from it, he extracts materials, colors, and textures that he translates into his creations: furniture pieces or sculptural works.
In a spontaneous approach, the material influences the design of his objects. Guided by the irregularities of the rock, the organic patterns of wood, or the subtleties of metal, he initiates an instinctive dialogue with his materials, sculpting raw and unique landscapes.
He crafts unique and tailor-made pieces, shaped during his travels between France and Japan.
Trained in cabinet-making and then lacquering and varnishing at the École Boulle (Paris), his background has given him technical expertise and an openness to materials that has enabled him to explore other materials. By working four-handed with other craftsmen, he has perfected his gestures and today is building his own unique know how, somewhere between cabinet-making and sculpture.
マキシム・ベラウネは家具職人であり彫刻家でもある。そこからインスピレーションを得て、素材、色、テクスチャーを抽出し、家具や彫刻作品として作品化する。自然発生的なアプローチで、素材がオブジェのデザインに影響を与える。岩の凹凸、木の有機的なパターン、金属の繊細さに導かれ、素材との本能的な対話を始め、未加工のユニークな風景を彫刻する。フランスと日本を行き来しながら、ユニークでオーダーメイドの作品を制作している。エコール・ブール(パリ)でキャビネット製作、漆塗り、ニス塗りの修業を積んだ彼は、技術的な専門知識と素材に対する寛容さを身につけ、他の素材の探求を可能にした。他の職人たちと4人がかりで仕事をすることでスタイルを完成させ、現在ではキャビネット製作と彫刻の中間のような独自のノウハウを築き上げている。
About me
My connection with Japan began in 2017 when I did my final internship at a lacquerware company in Wajima, where I spent 6 weeks working with the resources available around the workshop. This experience deeply impacted me and led me to return to Japan in 2019 and then again in 2023. Japan has greatly influenced how I perceive the materials around me, and I love the idea of working in harmony with nature today.
私と日本とのつながりは、2017年に輪島の漆器会社でインターンシップをしたことがきっかけです。工房の周りにある資源を使って、6週間仕事をしました。この経験は私に深い衝撃を与え、2019年と2023年に再び日本を訪れることになりました。日本は、私が身の回りの素材をどのように捉えるかに大きな影響を与えてくれましたし、私は今日、自然と調和しながら仕事をするという考え方が大好きです。

Keihoku, during a research project with Keikou Nishimura in May 2023
I also appreciated the concept of dialogue that craftsmanship allows. I speak very little Japanese, but I never had difficulty communicating in the workshops—through gestures, drawing (and of course, thanks to Google, too, haha). It’s as if being an artisan gives you a passport to connect with other artisans anywhere in the world.
職人技が可能にする対話の概念も大切にしています。私は日本語をほとんど話せないが、ワークショップではジェスチャーや絵を通して(もちろん、グーグル翻訳も活用して笑)コミュニケーションに苦労することはありませんでした。まるで職人であることが、世界中どこにいても他の職人とつながるためのパスポートを与えてくれるかのようでした。


A plan during the residency
What I like about this residency is the idea of working in winter. Being used to working with nature, I’ve always spent time outside in the spring and summer when nature is green and alive. This will be a new challenge for me, working with a dormant, hibernating winter landscape.
I would like to work with the people who live and work in nature during winter: the loggers. I want to understand how they work, why they make certain cuts, and create based on what nature offers me at that moment. I tend to be inspired by my surroundings, and I’m very curious to see what this residency will allow me to experiment with.
このレジデンスで気に入っているのは、冬に仕事をするというアイデアです。自然を相手に仕事をすることに慣れている私は、いつも自然が緑に覆われ、生き生きとしている春や夏に外で過ごしてきました。休眠し、冬眠している冬景色を相手に仕事をするというのは、私にとって新たな挑戦になると思います。
冬の自然の中で暮らし、働く人々、つまり伐採者たちと一緒に働きたい。彼らがどのように働いているのか、なぜ特定のカットをするのかを理解し、その時自然が私に与えてくれるものをもとに創作したい。私は周囲の環境からインスピレーションを受けることが多いので、このレジデンスでどんな実験ができるのか、とても興味があります。

Keihoku, during a research project with Keikou Nishimura in May 2023