HINODEYA Institute for Ecological lifestyle

◎Introduction
If no measures are taken, it is said that we have only five years left to keep the rise in global average temperature below 1.5°C. Not only is there a climate crisis, but the environment that surrounds us, including water, air, and soil, continues to be polluted by new substances. In order for all living things on Earth to live in peace, fairness, and abundance, we must maintain the global environment. All global environmental issues are connected to the lives of citizens. In 1997, the Kyoto Protocol was adopted at COP3 (The Third Session of the Conference of the Parties to the United Nations Framework Convention on Climate Change) held in Kyoto City. Kyoto is also a place where many environmental NGOs are active. Hinodeya Institute for Ecological Lifestyle Co. has been supporting environmental NGOs in this area for over 20 years. Additionally, we have provided mechanisms to promote awareness and behavioral changes through information and event planning focused on energy conservation and waste reduction, primarily targeting households. We are engaged in initiatives that contribute to improving the global environment in an enjoyable manner, incorporating elements of technology, games, and art.
◎はじめに
地球の平均気温の上昇を1.5℃未満に抑えるために残された時間は、何の対策もしない場合は、残り5年と言われています。気候危機だけでなく、水、空気、土など、私たちを取り巻く環境も、新たな物質の汚染が続いています。地球上のあらゆる生き物が、平和に公平に豊かに暮らすためにも、地球環境を維持しなくてはなりません。あらゆる地球環境の問題と市民生活は繋がっています。京都市では1997年に開催されたCOP3(国連気候変動枠組条約第3回締約国会議)で「京都議定書」が採択されました。そして、環境NGOがたくさん活躍する地でもあります。ひのでやエコライフ研究所は、この地で20年以上にわたって環境NGOの支援も行ってきました。また、私たちは、主に家庭向けに、省エネやごみ減量などに関する情報や、イベント企画などを通して行動変容に繋がる気づきや変化を促す仕掛けを提供してきました。テクノロジー、ゲームやアートの要素も活かし、楽しみながら地球環境の改善に繋がる事業に取り組んでいます。
◎Ideal for
At Hinodeya Institute for Ecological Lifestyle Co., we mainly organize events and disseminate information about energy conservation and waste reduction for citizens. In addition to lending out bicycle power generators, we have organized board games related to waste, off-grid solar power workshops, home insulation workshops for making inner windows(kind of double window), and workshops for learning repairs. Our residency program is ideal for engineers, programmers, researchers, designers, artists, and project designers who are interested in the following.
- Repair: Promotion of repair cafés
- Repair: Consideration of measures to promote repair in Japan
- Renewable energy: Promotion of solar power generation in urban areas using DIT and used panels
- Renewable energy: Promotion of rainwater and groundwater utilization in urban areas
- Citizen science: Environmental measurement (indoor environment, air, water quality, etc.) and problem solving by citizens themselves
- Energy conservation: Development and promotion of bicycle power generation devices
◎こんな方に最適
ひのでやエコライフ研究所では、主に市民向けに省エネやごみ減量についての情報発信やイベントを企画しています。自転車発電装置の貸し出しの他、ごみに関するボードーゲーム製作、オフグリッド太陽光発電ワークショップ、内窓を手作りする住宅の断熱ワークショップ、修理を学ぶワークショップなどを企画してきました。私たちのレジデンスプログラムは、以下のような関心を持つエンジニア、プログラマー、リサーチャー、デザイナー、アーティスト、プロジェクトデザイナーに最適です。
- リペア:リペアカフェコミュニティの普及
- リペア:日本におけるリペア普及策の検討
- 再エネ:DIT、中古パネルを活用した都市部?における太陽光発電の普及
- 再エネ:都市部における雨水、地下水利用の普及
- 市民科学:市民自らが行う環境測定(室内環境、大気、水質etc..)と課題解決
- 省エネ:自転車発電装置の発展・普及
◎About Hinodeya Institute for Ecological Lifestyle Co.
Established in March 1999 as a sole proprietorship with the aim of supporting efforts to address environmental issues in the home, the company became a company in June 2000 and has been expanding its business since then. In addition to collecting and providing information on effective measures for energy conservation and waste reduction in the home, the company places emphasis on sociopsychological perspectives, such as “why efforts are not progressing in the home,” and works to establish lifestyles with a low environmental impact. Our main activities include developing apps that visualize CO2 reduction effects and encourage action, conducting energy-saving diagnostics for businesses, lending out bicycle-powered generators, providing off-grid support for solar power generation, solar thermal energy, and rainwater utilization, hosting workshops for citizens, and serving as advisors for local governments on decarbonization initiatives. ◎有限会社ひのでやエコライフ研究所とは
◎有限会社ひのでやエコライフ研究所とは
家庭での環境問題への取組みを支援することを目的に、1999年3月に個人事業として設立しました。2000年6月には有限会社となり、事業を展開しています。家庭で省エネやごみ減量等をするにあたって有効な取り組みの情報を収集・提供するほか、「なぜ家庭で取り組みが進まないのか」といった社会心理的視点を重視し、実際に環境負荷の少ないライフスタイルを定着させることを目指して活動しています。主な業務はCO2削減効果を可視化し、行動を促すアプリ開発、事業所向け省エネ診断、自転車発電装置の貸し出し、太陽光発電や太陽熱、雨水利用などのオフグリッドサポート、市民向けワークショップの開催、自治体の脱炭素事業に関するアドバイザーなども務める。
家庭での環境問題への取組みを支援することを目的に、1999年3月に個人事業として設立しました。2000年6月には有限会社となり、事業を展開しています。家庭で省エネやごみ減量等をするにあたって有効な取り組みの情報を収集・提供するほか、「なぜ家庭で取り組みが進まないのか」といった社会心理的視点を重視し、実際に環境負荷の少ないライフスタイルを定着させることを目指して活動しています。主な業務はCO2削減効果を可視化し、行動を促すアプリ開発、事業所向け省エネ診断、自転車発電装置の貸し出し、太陽光発電や太陽熱、雨水利用などのオフグリッドサポート、市民向けワークショップの開催、自治体の脱炭素事業に関するアドバイザーなども務める。





◎Overview
This is zero-energy office which was renovated using local lumber.
We provide information to households about energy conservation and waste reduction.
We also rent out bicycle power generators and offer solar panel workshops and repair workshops.
If you are interested in using this place as a base for your activities, we would love to work with you.
◎概要
地元産材を利用してリノベしたゼロエネルギーオフィスです。
私たちは省エネやごみ減量について家庭向けに情報発信をしています。
自転車発電装置の貸し出しや太陽光パネルのワークショップ、修理のワークショップなどもしています。
ここを拠点に活動したい方、ぜひご一緒しましょう。
◎Location
- Address: 27-4 MibuAmagaike-cho, Nakagyo, Kyoto
- Area characteristics:
-Located in a quiet back alley in a residential area near the Sanjo-kai shopping street.
-Convenient transportation. Within 10 minutes walk from JR Nijo Station and Subway Nijo Station, 15 minutes walk from Hankyu Omiya Station and Saiin Station, and many city buses are running around.
◎所在地
住所 :京都市中京区壬生天池町27-4
エリアの特徴
- 三条会商店街に近い住宅街の静かな路地奥。
- JR二条駅、地下鉄二条駅から徒歩10分圏内、阪急大宮駅、西院駅から徒歩15分、市バスも多く走っていて交通便利。
◎About the Operating Organization
- Company Hinodeya Institute of Ecological Lifestyle
- Host:
◎Haruka Ozeki / 大関 はるか
写真+自己紹介
◎Hiraku Yamami / 山見 拓
写真+自己紹介
◎運営団体について
- 会社 有限会社ひのでやエコライフ研究所
- 運営者自己紹介:
◎Application and Inquiry
Company: Contact: Haruka Ozeki
Email: ozeki@hinodeya-ecolife.com / Phone: +81 75 708 8152、+81 70 56 50 07 69
◎申込・問い合わせ先
会社 担当: 大関はるか
メール ozeki@hinodeya-ecolife.com / 電話 075-708-8152、070-5650-0769
◎Accommodation Details
- 10min. walk from Hinodeya Institute for Ecological Lifestyle.
- Located in another quiet back alley in another residential area.
- You stay in a house in the community where 13 people live
- The family of 3 (5 year old boy + husband and wife) lives with an ecological lifestyle.
- The community is former dyeing factory and washing soda factory for dyeing.
- Private rooms (furnished, wifi included)
- 2 rooms for guest, one is bigger another is smaller
- The bigger guest room has private bathroom.
- Common spaces (kitchen, living room, washing machine)
- Utilities (power, water, gas, garbage, internet) are included in the price.



◎滞在エリア詳細
- ひのでやエコライフ研究所から徒歩10分の閑静な住宅街路地奥
- 13名が暮らすコミュニティの中の一軒家
- エコロジーなライフスタイルの3人家族(5歳男児+担当夫妻)の家のゲストルームを使う形。
- 元染め工場と染め物用の洗いソーダ工場跡地。
- ベッド、デスクなど付き Wi-Fi環境アリ
- ゲスト専用のトイレ、シャワー、洗面所アリ
- ゲストルームは合計2部屋(大小)アリ
- キッチン、リビングルーム、洗濯機は共用
- 光熱水費、ごみ処理代、Wi-Fi使用料含む
◎Support Services
- Venue and support for organizing workshops, events, and exhibitions.
- bicycles are available
- Accompanied children, 1.5 to 6 years old, can use the same daycare center's temporary childcare service as the Residence owner's child, 700 yen per + very good meals hour.https://www.instagram.com/minori_gohan773/
- Basic translation support
◎サポート内容
- ワークショップやイベント、展覧会などの開催サポート
- 自転車利用可能
- 同伴のお子さんがいて、1歳半〜6歳の場合、レジデンスオーナーの子どもと同じ保育園の一時預かり保育サービスを利用可能。1時間700円 https://www.instagram.com/minori_gohan773/
- 簡単な英語でのサポート
◎Precautions and Prohibitions
<where to stay>
- Please try not to put out too much garbage. Compost is available.
- Please try to save energy.
- Please refrain from using strong synthetic fragrances. Residence hosts have allergies.
- Please smoke in designated area.
- Please be aware of the volume after 9:00 p.m.
- Please do not make phone calls outside.
<where to create and work>
- Please use the space from 9:00 to 18:00.
- Please smoke in the designated area.
- Please try not to put out too much garbage. Compost is available.
- Please try to save energy.
- Please smoke in designated areas.
◎注意事項・禁止事項
<滞在場所>
- ごみを出し過ぎないように工夫してください。コンポストはあります。
- 省エネに努めてください。
- 強い合成香料の使用は控えてください。レジデンスホストにアレルギーがあります。
- 喫煙は決められた場所でお願いします。
- 21時以降は音量に気をつけてください。
- 外で電話をしないでください。
<制作・作業場所>
- 9時〜18時で利用してください。
- 喫煙は決められた場所でお願いします。
- ごみを出し過ぎないように工夫してください。コンポストはあります。
- 省エネに努めてください。
- 喫煙は決められた場所でお願いします。
◎施設写真 / Photos of the spaces



