👥
Tsai Shih-Hsiang
Short Biography

アーティスト・キュレーター。1995年に高雄で生まれる。国立台北芸術大学の跨域芸術研究所を卒業。2022年には、アーティスト仲間と共にアートコレクティブ「ハイパーウェーブ(Hyper Wave)」を共同設立し、グループの代表を務める。2022年6月には、ドクメンタ15(Documenta 15)で台湾を代表してドイツのカッセルに参加。2023年には、ハイパーウェーブを率いて音楽家グループ「ArtPondo」とのコラボレーションを成功させ、台中オペラハウスで学際的なオーディオビジュアルパフォーマンスを創作した。
普段からカジュアルかつロマンチックな創作態度を持ち、身体的な執筆や日常生活の観察に従事している。ツァイの作品は、しばしばビデオや写真を用いて、都市や風景、その中で働く人々について考察したり、漂流や移動、アイデンティティの超越のプロセスを記録したりする。さらにツァイは、キュレーションや空間運営を芸術的実践のもうひとつの道と考え、複雑な現実やシステムを共同作業で扱おうと試みている。
Tsai, an artist and curator, was born in Kaohsiung and graduated from the The Graduate Institute of Trans-disciplinary Arts at National Taipei University of the Arts. In 2022, Tsai co-founded an art collective, “Hyper Wave", with artist friends and served as the representative of the group. In June of 2022, Tsai participated as the representative of Taiwan in Documenta 15, Kassel, Germany. In 2023, Tsai led Hyper Wave successfully to collaborate with a group of musicians, ArtPondo, to create an interdisciplinary audiovisual performance at the Taichung Opera House
Generally, Tsai carries a creative attitude that is both casual and romantic, engaging in physical writing and observation of daily life. Tsai’s works often use video and photography to contemplate the city, landscapes, and the people toiling within them, or to document processes of drifting, shifting, and transcending the identity. Additionally, Tsai considers curation and space operation as another path of artistic practice, attempting to deal with complex realities and systems in a collaborative state.
Previous Work
Personal
Hyper Wave
“Who am I?”
In “The Forgotten River,” I recorded video footage on a bridge linking Taiwan’s capital city to other regions, where I sought to grapple with life, identity, and diaspora.
「私は誰?」
作品『忘れられた河』で私は、台湾の首都と他の地域を結ぶ橋の上でビデオ映像を記録し、自身の人生、アイデンティティ、ディアスポラというテーマに向き合いました。
Video link(part)
https://drive.google.com/file/d/1yMXxtg3IYV09dNRqLn5bYT1pFBom4f69/view?usp=sharing



“No.24022 – An Illusion from Four Years Ago” evolved from a project in which my friends and I camped in a ruin; during our stay, I measured the space by taking a photo with each step, ultimately amassing 24,022 photos. This unconventional engagement allowed me to reflect on the illusions of modernism by "studying" an abandoned space built by our government.
「No.24022-4年前の幻想」は 、友人たちと廃墟でキャンプをしたプロジェクトから発展したもので、滞在中、一歩ごとに写真を撮って空間を計測し、最終的に24,022枚の写真を集めました。この型破りな取り組みによって、私は政府によって建設された廃墟を「研究」することで、モダニズムの幻想について思考を深めました。



“The System Conflict”
In “The Great Wall,” I explored an environmental conflict symbolized by a wall with environmental protection slogans painted by students in a petroleum refinery near my hometown. This ironic scene, so embedded in my upbringing, prompts me to question the faith we place in diFerent ideals.
「システムの対立」
『グレート・ウォール』では、私の故郷の近くにある石油精製工場を舞台に、学生たちによって環境保護のスローガンが書かれた壁を象徴的に扱い、環境問題をめぐる対立を深掘りました。この皮肉な光景は、私の生い立ちに深く刻み込まれているものです。私たちがさまざまな理想を信じることに、疑問を抱かせる作品です。


“ ”
In “A Path More Profound Than Poetry,” I measured the boundary of a politically motivated “site” in Zhongxing New Village, a place rendered empty after the Taiwan Provincial Government ceased to exist in 1997. Here, the meaning of this boundary felt like a vacuum.
" "
『A Path More Profound Than Poetry(詩よりも深い道)』で私は、1997年に台湾省政府が消滅した後、誰もいなくなった中興新村で、政治的な動機による「敷地」の境界線を測定しました。ここでは、この境界の意味が真空のように感じられました。



A plan during the residency
What I would like to do in Kyoto is about the research of “inconsistent history” in Kyoto having deep, profound and consistent history. Followed by my works context, I would like to use this concept to compare Taiwanese cultural texture to Kyoto's. The different layout between them is that previous one has a lot of fracture and gap, and the later one has the smooth feature. However, when we talk about the inclination In Taiwan, the cultural texture in Kyoto is the one that Taiwanese admire.
This gap between what we want and what we have had engaged in the narrative of our culture including not only visual in any corner but also thinking structure in our society.
The material I would like to adopt in the developing process, maybe it's rough as pencil, my body, photo……etc., anything could stimulate me to reach my point is perfect to me. Like the reason that I use photo as material to develop “No.24022 – An Illusion from Four Years Ago” is based on it, the one that I can catch what I think most quickly.
私が京都でやりたいことは、深く一貫した歴史を持つ京都における「一貫性のない歴史」の研究です。私の作品の文脈に沿って、このコンセプトを使って台湾と京都の文化の質感を比較したいと思います。両者の違いとして、前者には亀裂やギャップが多く、後者には滑らかな特徴があると一般的に思われがちです。京都の文化的風合いは台湾人が憧れるものですが、両者の違いは、視覚的なものだけでなく、社会的な思考構造も含めて、私たちの文化の物語に大きく関わっています。
京都の「一貫性のない歴史」をテーマに、鉛筆のようなラフな媒体や、身体、写真などを使って制作を行います。『No.24022-4年前のイリュージョン』を制作する際に使用したのも写真でした。自分が考えていることを一番早くキャッチできる素材をみつけ、リサーチのアウトプットを行います。