「*** in Residence Kyoto MEET UP #2」 イベント/交流会のお知らせ

 
京都発の創造的滞在を考える。京都を舞台に長期滞在で創作や研究などクリエイティブな活動を求める方々のために、京都市が地域や若者と連携する、新しいレジデンスの仕組みづくりを開始。
「*** in Residence(アスタリスク・イン・レジデンス)」として、アートからビジネスまで幅広い分野で、世界中のクリエイターとの交流を目指します。
今回のMEETUP#2では、アーティスト・イン・レジデンス事業を実際に行っている「ANEWAL Gallery」の飯高克昌さんをゲストにお招きし、レジデンス事業を検討されている方や実際にレジデンス事業を行っている方を対象に、より具体的な相談ができる機会にします。
また、別会場では交流会を開催します。こちらはレジデンス事業や「*** in Residence」の取組に興味のある方など、どなたでもご参加いただけます。
海外との交流に関心をお持ちのみなさん、ご参加をお待ちしています。ぜひお気軽に、お申し込みください。

<日時>

2024年12月19日(木)
MEETUP 18:00 - 19:30(受付開始 17:45、途中参加不可)
交流会 18:00 - 21:00(途中参加・途中退席可能)

<場所>

MEETUP会場:no.317 ANEWAL Gallery
〒602-8243 京都府京都市上京区奈良物町 堀川団地出水第3棟 317号
交流会会場:京極ダイニング
〒602-8111 京都府京都市上京区桝屋町28 堀川商店街

<定員>

MEETUP:20名 交流会:40名(MEETUP参加者含む)

<対象者>

MEETUP:レジデンス施設のオーナーや管理者としてレジデンス事業を具体的に検討している方、現在レジデンス事業を行ってる方
交流会:レジデンス事業や「*** in Residence」の取組に興味のある方、事業者や関係者と関わりを探している方、国内外のクリエイターとの交流に関心のある方 など

<参加費>

MEETUP:無料
交流会:無料、ドリンクワンオーダー制

<予約フォーム>※12月18日(木)正午〆切

<MEET UP ホスト>

・Bridge Studio 杉田真理子
・ANEWAL Gallery 飯高克昌

<アジェンダ>【MEETUP#2】

□18:00 - プログラム主旨説明:10分(杉田)
・本事業「*** in Residence Kyoto」についてご説明します。
□18:10 -事例紹介:20分(飯高)
・ANEWAL Galleryについて、これまで実施されたアーティスト・イン・レジデンスの事例についてご紹介いただきます。
□18:30 - レジデンス事業相談会・パネルセッション:60分(参加者全員)
・レジデンス事業を検討されている方々と、レジデンス事業の実施に伴う具体的な相談をオープンな形で行い、参加者と一緒に「*** in Residence Kyoto」のFAQを考えます。
□19:30 MEETUP終了、京極ダイニングへ移動

【交流会】

□18:00 - 交流会開始
□19:30 - MEETUP参加者移動、合流
□19:40 - 自己紹介タイム
□20:00 - 交流会再開
□20:30 - ラストオーダー
□20:50 終了(21:00閉店)

<主催>

京都市

<企画・運営>

株式会社TBWA HAKUHODO
株式会社マガザン

<協力>

ANEWAL Gallery、京極ダイニング
 

<*** in Residence Kyoto とは?>

京都発の創造的滞在を考える。毎年多くの外国人が訪れる京都ですが、その中には短期間で名所を巡る「観光」的な滞在ではなく、1ヶ月以上の期間をかけて京都で創作や研究に取り組む「創造」的な滞在を求める人々がいます。
こうした創造的な滞在を求める人の受け皿として、これまで京都市では「アーティスト・イン・レジデンス」の事業を展開してきましたが、そこで受け入れられる人数には限りがあり、領域もパフォーミングアーツなどに限定されてきました。そこで今年、京都市は民間でこうした創造的滞在の受け入れができるレジデンス事業者と連携しながら幅広い領域で創造的滞在を受け入れる仕組みづくりをはじめました。
「*** in Residence(アスタリスク・イン・レジデンス)」として、アートに限定せず、建築や文学、工芸や料理、そしてスタートアップなどビジネス領域も含めて世界各地のクリエイターを受け入れる試みをはじめます。
そして、この仕組みをつくるのは大人だけでなく学生を中心とした京都の若者たち。若者の新鮮なアイデアと活力で、新しい京都での滞在を世界に提案します。若者にとっては、京都にいながらにして世界との交流を深める貴重な機会となることでしょう。
この創造的滞在の仕組みを、一緒に考えませんか?京都で宿泊施設やイベントスペースなど、人が訪れる場所を運営している方。活用しきれていない遊休スペースをお持ちの方。世界のクリエイターと交流や共創をしてみたい方など、この事業に少しでも関心をお持ちの方と、この京都での創造的滞在を考える場を用意しました。
京都で生まれる、深い世界との関係とはどんなものでしょうか?
その関係から、どんなモノ・コトが京都に生まれるのでしょうか?
創造的な関係が溢れる未来の京都は、どんなまちになっていくのでしょうか?
京都と世界の交流に関心をお持ちのみなさんのご参加をお待ちしています。ぜひお気軽に、お申し込みください。