“We Do Not Work Alone” – Writing a New Chapter in the History of Kyoto’s Community 『私たちは一人で働かない』- 京都のコミュニティに新たな物語を紡ぐ
Yamaguchi Shoten Publishing Co.
Creator: Mayar Salama
Residency Manager: Keiko Yamaguchi
Text by Keith Spencer
Photo and Video by Keita Miwa
An embodied understanding of urban environments 都市の環境を、身体で理解する
Mayar Salama (b. Cairo, Egypt) is an urbanist, multidisciplinary artist, and designer. With a graduate degree in architecture and urban design, Salama teaches design and media at Coventry University in Egypt. She utilizes her background as an architect and her illustration skills to produce work that draws from a variety of sources and material approaches.
Salama’s approach to her work seeks to understand a city through its visual culture. This is accomplished by physically moving through urban environments and then documenting those experiences. In order to understand how she fits into a place as large and chaotic as Cairo, “I need to understand the genesis of it all, the city’s historical layers, and evolution, its chaos and visual stimulation, and then incorporate those things into my work.” Through mapping and illustration, Salama processes these disparate bits of information to produce new perspectives on existing spaces.
マヤール・サラマ(エジプト・カイロ生まれ)(以下、マヤールさん)は、都市計画家であり、多くの分野に関わるアーティスト、デザイナーです。建築および都市デザインの大学院修了を経て、マヤールさんはエジプトのカヴァンブリ大学でデザインとメディアを教えています。彼女は建築家としてのバックグラウンドとイラストレーションの技術を活かし、さまざまな情報、素材、アプローチから着想を得て作品を制作しています。
マヤールさんの作品は、実際に地域を歩き回りその体験を記録するという手法で、都市の文化を視覚的なアプローチに落とし込む形で制作されています。自身の拠点であるカイロのような広大で混沌とした場所に自分がどう溶け込むかを理解するために、マヤールさんは
「すべての起源、都市の歴史や進化、そしてカオス。それらを視覚的に理解できるよう、作品を制作しています。」
と語ります。こうしてマヤールさんは、地図の作成やイラストレーションを通じて、ばらばらの情報を整理し、既存の空間に対する新たな視点を生み出すよう試みています。
Yamaguchi Shoten’s Storied History with the Arts 山口書店と芸術、その歴史と関わり
Keiko Yamaguchi runs Yamaguchi Shoten, a still-active publishing house that has been in business for 80 years. Three years earlier, the building next door was renovated and turned into a café and rental space called ISBN. Yamaguchi talks about the historic nature of Yamaguchi Shoten and how it was originally started during World War Two as the owner spoke out against the war and began to recognize the importance of providing citizens with knowledge. After the war, the owner expressed a desire to preserve the company’s origins by publishing textbooks that addressed war, prejudice, and the environment. The founder was from Aomori and opened the space to Shiko Munakata, a well-known woodblock printmaker, as a place for him to stay when he came to Kyoto.
山口ケイコさんが運営する山口書店は、80年にわたって活動を続ける出版社です。3年前、隣接する建物が改装され、『ISBN8411』というカフェ兼レンタルスペースも生まれました。山口さんは、山口書店の歴史的背景について語り、当初、第二次世界大戦中に創業者は戦争反対を唱え、市民が知を持つことの大切さを感じました。戦後は学校教材を通して平和、人種差別、環境問題などに関する出版を始めた起源を残したいという思いがあると話します。創業者は青森出身で、著名な木版画家である棟方志功さんが京都を訪れる際の滞在場所として、この場所を提供していたそうです。
“I was looking forward to experiencing a side of Japan that tourists don’t get to see” 『観光客では見ることができない、日本の一面を体験するのが楽しみだった』
Salama described how she was interested in Kyoto due to the city being a cultural hub rather than a capitalist, consumerist one like Tokyo. She was looking forward to staying at Yamaguchi Shoten as a way to experience a side of Japan that was different from what the typical tourist experiences. “When I got here, it seemed like Kyoto had the perfect balance between a city and a town, with a close-knit community that’s integrated with nature. Even over a short period of time, Kyoto has been really good to me.”
When Salama got the invite for the *** in Residence model project from Mariko Sugita, urbanist and Bridge Studio manager, Salama said she was thrilled. “Mariko and I have known each other for three years. We met in Cairo, so being invited by someone I know well, and to be able to stay here for an entire month and get a different experience of the city was like a dream come true.” In particular, Salama said that she was excited about the possibility of interacting with the locals.
マヤールさんは、東京のような資本主義的・消費的な都市とは異なり、文化の拠点としての京都に強い関心を抱いていました。彼女は、山口書店に滞在することで、一般の観光客が体験できない日本の一面を味わえると期待していました。サラマさんは京都に到着した時の印象をこう語ります。
「京都は都会と町の絶妙なバランスを保っており、自然と一体となった、温かいコミュニティがあると感じました。短い期間でしたが、京都は私にとって本当に素晴らしい場所でした。」
また、都市計画家でBridge Studioのオーナーである杉田真理子さんから、*** in Residenceのモデルプロジェクトへの招待を受けた際、マヤールさんは大変喜んだといいます。
「真理子さんとは3年前にカイロで出会って以来、ずっと連絡をとる仲でした。信頼できる方から招待を受け、1か月間滞在してこの街の別の顔を体験できるなんて、夢のようでした。」
特に、地元の方々との交流の可能性に、彼女は胸を躍らせたと語っています。
Defining the Word “Artist” and Setting Boundaries 『アーティスト』という言葉の定義と境界
For Yamaguchi, her discussions with Sugita focused primarily on how to utilize the Yamaguchi Shoten space, which was closed at the time. Yamaguchi said that the word “artist” brought to mind visions of chaos and splattered paint, which created understandable concern for what would happen to the residency space. However, Yamaguchi’s concerns were alleviated when Sugita told her that the visiting creative would be someone who fit well with the space. “Mariko told me that I shouldn’t feel bad about putting certain restrictions on how the space would be used.”
Indeed, this pairing of resident and residency manager seemed to be perfect, as both Salama and Yamaguchi exclaimed that their first impression was a sense of having already known each other for a long time. Salama was immediately excited about Yamaguchi Shoten, showing pictures of the house to family and friends back in Cairo. “It felt like I was at home,” she said. “Being here inspired me to produce the work that I did.”
山口さんは杉田さんと、当時閉鎖されていた山口書店の空間をどのように活用するかについて話していました。山口さんは「アーティスト」という言葉を聞くと、飛び散る絵の具やカオスな空間が頭をよぎったそうで、レジデンス事業に対する不安があったと語ります。しかし、杉田さんが、参加するクリエイターはこの空間にふさわしい人物だと伝えてくれたことで、不安は解消されました。
「真理子さんから、場所の使い方に一定の制限を設けても大丈夫と言ってもらえたんです。」
実際、クリエイターとレジデンスオーナーとの組み合わせは完璧で、マヤールさんも山口さんも、最初に顔を合わせたとき、すでに長い付き合いがあったかのような不思議な感覚があったと口を揃えています。マヤールさんは、山口書店の魅力にすぐに心を奪われ、カイロにいる家族や友人にその写真を見せて自慢したそうで、
「ここにいると、まるで自分の家にいるような感覚になりました。そして、その環境が制作のインスピレーションをたくさんくれたんです」
と語っています。
Munakta, Mingei, and Intersecting Narratives 棟方、民藝、そして交わる物語
Salama highlighted how generous Yamaguchi was with her time and knowledge, telling her about Shiko Munakata and his work, as well as the time he spent at Yamaguchi Shoten. “Learning that Munakata was friends with Keiko’s husband’s family made me star-struck. She gave me material and books and helped me to learn more about what Munakata was doing. I felt like this was fate in a way.” Part of the reason for this sense of fate had to do with Salama’s fondness for experimenting with printmaking back in Cairo. “To cross paths with a printmaker staying here and have their story intersect with my own, I felt like this was something I needed to integrate into my own work.”
マヤールさんは、山口さんが自分の時間と知識を惜しみなく提供してくれて、棟方志功やその作品、さらには棟方志功が山口書店で過ごしたときのお話について詳しく教えてくれたことに感謝しています。
「棟方志功が、山口さんのご主人の家族と親しい友人であったと知ったときは、本当に衝撃を受けました。山口さんは私に様々な資料や書籍を提供してくれ、棟方志功の活動についてもっと知るサポートをしてくれました。ある意味、これは運命のように感じました。」
その運命を感じた理由の一つには、マヤールさんがカイロで夢中になっていた版画印刷の実験が、棟方志功の有名な木版画の手法と共通していたこともあります。
「ここに滞在していた版画家と出会い、その物語が私自身のものと交わる経験は、作品に取り入れるべき何かだと感じました。」
An ode to Sakyoku – We do not work alone 「左京区への詩 ― 私たちは一人で働かない」
Salama describes her exhibition as a tribute to the community she came across while she was in Kyoto. “Seeing how this community works together, communicating and connecting with each other was impactful.” Something else that stood out to Salama was the leisurely pace of life in Kyoto, particularly in comparison to her hometown. Salama said she spent most of her time in the Sakyo-ku area, visiting shops and small temples as a way to slow down and appreciate the integration between the humanmade and the natural worlds. These experiences were what she sought to put into her exhibition, drawing pictures of places where she felt at home or felt a connection to the people. “I created this work as a tribute to the people of Kyoto. I was struck by the intersectionality in the city, and the sense of people wanting to share what they know how to do and share their expertise and share what they love with their community. This is what I wanted to document through the exhibition and I felt it would only do it justice to draw everything manually and break away from years of digital illustration. I wanted to celebrate the brush pen’s strokes on paper and the grainy texture of risograph printing.”
Another strong influence on Salama’s exhibition was her visit to Kawai Kanjiro’s House, where she learned about his connection to Shiko Munakata and the mingei (folk art) movement. According to Salama, it was at Kawai’s house where she discovered a book about the artist’s reflections on work and life. “What the book said was that we don’t work alone. He said that our creations are an outward manifestation of the contributions of other people and our environment. I knew right away that this was the theme that I wanted to bring to my exhibition.”
マヤールさんは、京都で出会ったコミュニティへのオマージュとして今回の展覧会を企画しました。
「京都のコミュニティが互いに協力し、連携しながら繋がっている様子を目の当たりにして、とても感動しました。」
また、彼女が特に印象に残ったのは、故郷と比べてゆったりとした、京都の生活のリズムでした。マヤールさんは主に左京区で過ごし、小さな店舗やお寺を訪れることで、人工物と自然が調和した環境を実感し、ゆっくりとした時間の流れを楽しみました。こうした体験を元に、彼女は「家にいるような温かさ」や、人々とのつながりを感じた場所の風景を描き、展覧会に取り入れたのです。
「この作品は、京都の人々への敬意を表すために作りました。京都の多様な文化が交差し、人々が自分の知識や専門性、そして愛するものをコミュニティで共有しようとする姿勢に心を打たれました。これこそが、私が展覧会で伝えたかったメッセージですし、これまで何年もデジタルイラストを描いてきた自分が、すべてを手描きで描くことこそが、今回の表現としてふさわしいと感じました。紙の上を走る筆ペンの筆跡や、リソグラフ印刷ならではのざらっとした質感を大切にしたかったのです。」
さらに、マヤールさんの展覧会に大きな影響を与えたのは、河井寛次郎の邸宅を訪れたことでした。そこで彼女は、棟方志功との関係や民藝運動との繋がりについて学び、河井邸で芸術家が仕事や人生について振り返った内容の本を見つけました。
「その本には、『私たちは一人で働かない』と記されていました。他者やそれを取り囲む環境に貢献することが「芸術」である、と彼は説いていました。このテーマこそ、私が展覧会に持ち込みたかったものだと、すぐに確信しました。」
Learning From and Leaning On: Residency Support Crew Members 学び、頼る:レジデンス・サポートクルーの存在
Salama took the time during her interview to individually thank her support members. “I was so grateful for Kokone, she showed me around the city and introduced me to cool places, but also for the interest she took in who I am and where I’m from. Her presence was crucial and beautiful. Naoki gave me a lot of gadgets that helped me during the exhibition, and he taught me about the sweet potato vendors here. Mao was my knitting teacher and she taught me how to crochet, something I’ll continue in Cairo. Everyone else was really helpful and kind and gracious and I loved hanging out with them. I had the best time.” Yamaguchi echoed Salama’s words, noting how Kokone’s background in art was particularly helpful when it came to preparing for Salama’s exhibition.
マヤールさんは、インタビューの際に、サポートメンバー一人ひとりに感謝の意を伝えました。
「心音さんには本当に感謝しています。彼女は街を案内してくれ、素敵な場所を紹介してくれただけでなく、私がどこから来たのか、どんな人間なのかにまで興味を持ってくれました。彼女の存在はとても大切で、美しかったです。なおきさんは、展覧会の準備に役立つガジェットをたくさん提供してくれ、料理をする際には欲しかったサツマイモを買えるところも教えてくれました。真央さんは私の編み物の先生で、かぎ針編みを教えてくれたのですが、これはカイロでも続けていこうと思っています。その他の皆さんもとても親切で、気さくで、そして一緒に過ごす時間がとても楽しかったです。本当に最高の時間を過ごすことができました。」
山口さんもマヤールさんの言葉に大きく頷き、特に心音さんがアートを学んでいるというバックグラウンドが、サラマさんの展覧会準備において大いに役立ったと語っています。
Ideas into Action: How Keiko Yamaguchi Found Her Role During Salama’s Stay アイデアを行動に:クリエイター滞在中に山口さんが見出した自分の役割
Yamaguchi herself was interested in craftwork and had been wanting to hold a workshop for some time. Salama’s presence, it seems, turned out to be the perfect impetus for Yamaguchi to finally put into action what until then had only been an idea. “One of the support staff students saw me knitting one day and said that she wanted to learn. So I decided on a date and time, and before I knew it, I ended up with six or seven people who joined my knitting workshop. I think we were able to meet three times during the course of the residency, and people tell me that they want to continue even though the residency is coming to an end.” Yamaguchi acknowledged that Salama’s visit jumpstarted this unexpected project. “Her presence inspired me to stop thinking and start doing.”
Still, the presence of so many people with so many different roles initially caused Yamaguchi to question what she could contribute to the residency beyond simply providing a space. This lack of a defined role was, in her words, “a source of nervousness.” Still, in the course of spending time interacting with Salama and the supporting students, Yamaguchi said, “I realized that what everyone needed was a maternal presence, and I realized that was a place where I could make a contribution.” Judging from the way that resident and residency manager describe their relationship, it is clear that Yamaguchi’s willingness to observe the situation rather than predetermine her actions enabled her to provide a vital aspect of support that contributed to the residency’s success.
山口さん自身は、手芸に強い関心を持っており、以前からワークショップを開催したいと考えていました。そんななか、マヤールさんの滞在が、これまでただのアイデアに過ぎなかったものを、実行に移す絶好のきっかけとなりました。
「ある日、サポートクルーの学生が、私が編み物をしているのを見て『私も習いたい』と言ってくれたんです。そこで、日時を決めたところ、いつのまにか6~7名の方が集まり、レジデンス期間中に3回ほどワークショップを開催することができました。レジデンスが終わっても、続けたいとみんな言ってくれています」
と山口さんは振り返ります。マヤールさんの滞在がこの想像していなかったプロジェクトを始めることができたきっかけだったと教えてくれました。
「彼女の存在が、考えるだけでなく、実際に行動するように私に促してくれたのです」
しかし最初は、いろんな役割を持つ人々がいるプロジェクトのなかで、単に空間を提供するだけではなく、自分がレジデンスオーナーとしてどのように貢献できるのかを悩む場面もあったそうです。自分の役割が定まらない状態が、山口さんにとっては「不安の種」となっていたのです。それでも、マヤールさんやサポートクルーの学生たちと交流するなかで、山口さんは
「皆が本当に必要としているのは、お母さんのような存在だと気づき、それこそが私が貢献できるところだと思いました。」
と振り返ります。
山口さんがクリエイターやプログラムに関わる人たちの状況をしっかり観察しながら、日々柔軟に対応した結果、レジデンスの成功につながりました。
Experiencing Kyoto through its Residents: Reflecting on Cold Weather and Community 地域の人たちを通して味わう京都:寒さとコミュニティについての振り返り
Salama noted how this model residency project had an interesting variety of experiences between the different residents. “It seemed like we all were put in an environment that catered to our specific set of skills and experiences.” For Yamaguchi as well, she highlighted the invaluable opportunity of being able to expand her own community by building connections with an entirely new group of people who shared her interest in craft.
Both Salama and Yamaguchi said that the cold weather was one of the biggest challenges during the residency. Coming from the dry, mild winters of Egypt, Salama struggled with the cold for the first few days until Yamaguchi accompanied her on a shopping trip to get warmer clothes. Yamaguchi herself was also concerned that the residency building would be too cold due to its age. Beyond that, Yamaguchi said, “Mariko has so much experience with people from overseas, but for someone like myself, it’s more stressful. I was unsure whether what I was doing was the best thing for Salama or if I was putting too much pressure on her or imposing on her schedule.” Still, this is a skill that Yamaguchi wants to develop in the future.
As far as advice, Salama stressed that the residency should be left open-ended. “Let the community guide you and experience the city through them.”
マヤールさんは、このレジデンス・プロジェクトで各クリエイターはそれぞれ全く異なる体験をしていたことが面白かったと語ります。
「私たちは皆、それぞれのスキルや経験に合わせた環境に案内してもらったと感じました。」
また、山口さんも、手芸をきっかけに新たな人々との繋がりを築くことで、自らのコミュニティを広げるかけがえのない機会を得たと強調しています。
マヤールさんと山口さんは、寒さがレジデンス期間中の最大の課題の一つであったと口を揃えます。エジプトの乾燥し穏やかな冬から来たマヤールさんは、最初の数日は寒さに苦労しましたが、山口さんが暖かい服を買いに連れて行ってくれたことで助けられたそうです。山口さん自身も、古い建物であるレジデンスがあまりにも寒いのではないかと心配していました。それに加え山口さんは、
「真理子さんは海外からの方々との経験が豊富ですが、私にとっては最初なので、自分がマヤールさんにとって最善の対応をしているのか、あるいは彼女に過度なプレッシャーをかけたり、スケジュールに口を出してしまっていないか、不安でした」
と述べています。それでも、山口さんはこのような対応力は今後身につけていきたいスキルだと語ります。
これから訪れるクリエイターへのアドバイスとしてマヤールさんは、オープンな姿勢でいるべきだと教えてくれました。
「コミュニティに身を委ね、地域の人たちを通じてこの街を体験してみてください。」