Rhythms of Rural Life: Material Experimentation and the Power of Community in Keihoku まちから離れた生活のリズム:京北で紡がれる素材の試みとコミュニティの力
PERSPECTIVE Residence 風/Fuu
Creator: Maxime Bellaunay
Residency Manager: Sachiko Takamuro(PERSPECTIVE)
Text by Keith Spencer
Photo and Video by Keita Miwa
Inspired and Connected by the Land 大地に触発され、つながる
Maxime Bellaunay is a sculptor and woodworker from France. Currently based in Paris, Bellaunay’s practice utilizes found materials from the landscape and often pairs these natural materials with light sources. Bellaunay values collaboration in his artistic practice due to the fact that “a collaboration forces each person to push themselves to different places that they never would have gone to on their own.”
For Sachiko Takamuro, the PERSPECTIVE’s residence “風/Fuu” is a place to connect people to the natural landscape. With a focus on craftwork from nature, Takamuro investigates ways to nurture relationships with the natural world and make it sustainable for the next generation. Beyond the residency program, Takamuro is also active in initiatives to replant forests and develop sustainable Japanese lacquer production through Forest of Craft, an organization focused on enhancing an understanding of the human relationship with the natural world through craft.
フランス出身の彫刻家・木工職人であるマキシム・ベロネさん(以下、マキシムさん)は、現在パリを拠点に活動しています。彼は自然の風景から見つけた素材を活用し、これらの素材に光の要素を組み合わせた作品などを制作しています。マキシムさんは、アーティストの活動においてコラボレーションの機会をとても大切に考えています。
「コラボレーションは、自分一人では踏み出さなかったであろう領域へと自らを押し上げる力になります。」
一方、高室幸子さんにとって、レジデンスは人々と自然の風景を結びつけるための場です。人と自然の関係を育み、次世代にもその素晴らしさを伝える方法を探求しています。さらに、レジデンスプログラムの枠を超え、高室さんは「Forest of Craft」の活動を通じて、植林や持続可能な漆生産の促進など、人と自然との関係性を工芸を通して深める取り組みにも積極的に参加しています。
Keihoku in Winter: An Entirely New Environment 京北の冬:全く新しい環境
Bellaunay and Takamuro met over a year and a half ago. In 2019, Bellaunay was working on a collaborative project in France with a lacquer craftsperson who introduced him to Takamuro. Although he had been to Japan a few times already, Bellaunay was eventually able to come and stay for three days in Keihoku. Even after his visit concluded, Bellaunay said, “Sachiko and I continued to stay in contact. I was delighted when she reached out to invite me to attend this model residency project.”
Takamuro said she knew immediately that Bellaunay would be a good match for her space. “Maxime’s name was the first one that came to mind. I was following his work on Instagram, and I felt like the environment here would be useful to his practice, and that his way of working would match our concept.” Still, she was concerned about the time of year and not being able to provide support during the entirety of his stay. “That’s why I knew it would be best to invite someone who was already familiar with the environment here in Keihoku.”
Despite his delight at being invited, Bellaunay had doubts about attending a residency in the winter. “Given my practice’s focus on nature and foraging in the landscape, my work tends to focus on activities in spring and summer when the natural environment is more alive. Coming to Keihoku in the winter, when much of the surrounding natural landscape is asleep, offered a completely different experience that stimulated my practice in unexpected ways.”
マキシムさんと高室さんは、1年半以上前に出会いました。2019年からマキシムさんはフランスで漆芸職人とのコラボレーションに取り組んでおり、その職人から高室さんを紹介されました。数回日本を訪れたなかで、京北に3日間滞在する機会がありました。
「幸子さんとはその後も連絡を取り続けました。彼女からこのレジデンスプロジェクトのモデル事業として一緒に参加しないかと誘いを受け、とても嬉しかったです」
高室さんは、マキシムさんが自分のスペースにぴったりだとすぐに感じたと振り返ります。
「マキシムさんの名前が真っ先に浮かびました。インスタグラムで彼の活動を追っており、ここ京北の環境が彼の制作にきっと役立つだろうと感じましたし、彼の制作スタイルが私たちのコンセプトに合っていると思いました。」
とはいえ、彼女は時期的な問題や、滞在中ずっと十分なサポートを提供できるかどうかについても懸念していました。
「だからこそ、京北の環境にすでに慣れている人を招くのが最良だと考えたんです。」
招待されたことに大変喜んだものの、マキシムさんは冬のレジデンス参加に対して一抹の不安も抱いていました。
「私の制作は自然や風景の中での採集を重視しているため、通常は自然が生き生きとする春や夏の期間に活動の中心を置いています。しかし、周囲の自然が休眠状態にある冬に京北を訪れることは、全く異なる体験になり、予想もしなかった形で私の制作に新たな刺激を与えてくれました。」
Shared Material Spirit 共有される素材の精神
From the moment Bellaunay and his partner, Eve, arrived at Perspective, he recognized a like-minded community, first and foremost being Takamuro’s husband, Hisashi. According to Bellaunay, “In France I’m the strange guy who’s going around collecting sticks from the street. But when I got to Perspective and saw Hisashi’s workshop, I realized that I was meeting someone who shared the same sensibility towards his materials as I did.” This dynamic proved to be valuable for Bellaunay as he was able to utilize the workshop, gain access to the forest, and be introduced to the local community thanks to the support of Takamuro and her husband.
マキシムさんと彼のパートナーであるイブさんがPerspectiveに到着した瞬間から、京北のコミュニティのなかに、自身と同じ感性を持っている人がいることを発見しました。特に、高室さんのご主人である久志さんとの出会いが印象的でした。マキシムさんはこう語ります。
「フランスでは、僕は道端の枝を集め歩く変わり者として知られているんです。でも、Perspectiveに来て久志さんの工房を見たとき、自分と同じ素材に対する感性を持った人と出会ったと実感しました。」
このダイナミックな交流のおかげで、マキシムさんは彼の工房を活用し、森へのアクセスも得るとともに、高室さんとご主人のサポートによって地元コミュニティにも紹介され、とても価値ある経験を積むことができました。
Re-learning Local Value: Creating a Mutually Beneficial Residency 地域の価値を再発見する:互恵関係を築くレジデンスの実現
Takamuro knew that she wanted to make the residency beneficial for everyone, not just the visiting artist. “My goal with the residency is to invite someone who wants to make work here, and also wants to interact with the wider region. The challenge with this dynamic, though, is trying to organize opportunities for interactions while also dealing with the language barrier.” Without Takamuro or another person to translate, it was at times difficult for Bellaunay to interact with the local community. Despite the inconveniences this presented, Takamuro said it was well worth the effort. “For the local people in Keihoku, learning about their own region from an outside perspective enables them to discover or re-learn the value that is present in their own communities.” Takamuro takes this role as community builder and educator seriously. “I think it’s important for me to be a bridge between the local community and the outside world.”
高室さんは、今回のモデル事業の機会を、レジデンスに訪問するアーティストだけでなく、すべての関係者にとって有益なものになるようにと考えていました。
「私のレジデンスの目標は、ここで作品を制作するだけでなく、地域との交流を望む方を招くことです。しかし、この関係性を築く上での課題は、言語の壁と向き合いながら交流の機会をどう作るかという点にあります。」
高室さんや他の翻訳者がいない状況では、マキシムさんが地元コミュニティと交流するのは時に難しいこともありました。それにもかかわらず、高室さんは、その労力は十分に価値があると語ります。
「京北の地元の方々にとって、外部の視点から自分たちの地域を学ぶことは、コミュニティに内在する価値を再発見あるいは再認識する大切な機会となります。」
高室さんは、自身がコミュニティビルダーや教育者としての役割を担うよう、真摯に取り組んでいます。
「私にとって、地元のコミュニティと外の世界をつなぐ架け橋となることは非常に重要だと思っています。」
Understanding the Landscape through Local Perspectives 地元の視点から読み解く風景
While Bellaunay appreciated the open-ended nature of the residency, he says one of the challenges was the fact that the *** in Residence project was mainly based in Kyoto. “I initially came in thinking I would have plenty of time to make work, but I wasn’t able to do anything at all that first week because I was spending all my time going back and forth between the city and Keihoku.” Confronted with the reality that he wasn’t going to have time to do everything that he planned, Bellaunay shifted to a more research-oriented approach rather than one focused on producing refined, finished work. “Art residencies push you to a place you don’t normally expect,” he said, and noted his intention to take the research he did in Keihoku back with him to Paris.
マキシムさんは、レジデンスの自由な雰囲気を評価しながら、この*** in Residenceのプロジェクトが京都市内をメインとしているため、京北から出かけていくための時間を確保することが彼にとって一つの挑戦だったと語ります。
「当初は、たっぷりと制作に没頭できると思っていましたが、最初の週は京都市内と京北の間を行き来するばかりで、全く制作に取り組む時間が取れなかったんです。」
予定していたすべてのことができない現実に直面し、マキシムさんは、作品を完成させることに固執するのではなく、よりリサーチを重視したアプローチへとシフトしました。
「レジデンスの機会は、普段自分では想像もしなかった領域に押し上げてくれるんです。」
と彼は述べ、京北で行ったリサーチをパリに持ち帰り続けていくことを決めました。
“Being connected to the landscape means being connected with the people in the landscape” 『風景とつながることは、風景にいる人々とつながること』
In particular, Bellaunay highlighted his interview project speaking with local Keihoku residents as a surprising departure from his usual creative practice. This approach, while unfamiliar and not without challenges, gave him the sense that he was learning about the landscape in an entirely different way. “Through this interview series, I came to understand that being connected to the landscape means being connected with the people in the landscape.”
Takamuro said that Bellaunay’s residency might have been different if she’d been able to provide support for the entirety of his time in Keihoku. “Part of me wishes I could have done more for him, but at the same time, I don’t think he would have had the same experience he did otherwise.” Bellaunay agreed. “Keihoku is not a tourist place. Eve and I had the opportunity to live the daily life of the people here, which gave me a different connection to the landscape and a different experience of Japan.”
One of the people Bellaunay wanted to interview for his research was a local lumberjack, but getting him to agree to sit down and talk proved difficult. Takamuro stressed that in a place like Keihoku, it’s difficult to just jump into an interview without having some sort of prior connection. “But if you spend 30 minutes with them doing whatever they’re doing, then they’ll be willing to sit down and talk. In the end, the lumberjack gave us a good perspective on the land that we never would have expected.” In addition, Takamuro said that providing opportunities to participate in local routines and ceremonies helped connect Bellaunay with the community.
特に、マキシムさんは京北の地元住民へのインタビュー・プロジェクトを、普段の創作活動では行ってこなかった新しい試みとしてスタートさせました。このアプローチは彼にとって馴染みのないもので課題もありましたが、これまでとは違う新しい方法で風景を学ぶ感覚を与えてくれました。
「地域の方にインタビューする取り組みを通じて、風景とつながるということは、風景の中にいる人々とつながることを意味すると理解するようになりました。」
高室さんは、もしマキシムさんにもっと同行してサポートが提供できていたら、レジデンスの体験はまた違ったものになっていたかもしれないと語ります。
「もっと彼のためにできたら良かったなと思う部分もありますが、同時に、彼が自ら行動する機会がたくさんあったことで生まれた特別な体験があったと感じています。」
マキシムさんも、
「京北は観光地ではありません。イブと私は、ここで地元の人々の日常生活を実際に体験する機会を得たことで、風景との新たな繋がりと、日本の別の側面を感じることができました。」
と語っています。
マキシムさんがリサーチのためにインタビューしたいと考えていた人物の一人は、地元の木こりでしたが、彼に座ってもらい話をするのは簡単ではありませんでした。高室さんは、京北のような場所では、これまでのつながりがなければいきなりインタビューに入るのは難しいと指摘します。
「でも、彼らが普段していることに30分ほど付き合えば、自然と話をしてくれるものです。私たちも想像していませんでしたが、しまいには、木こりさんは土地に対するとても貴重な考えを伝えてくれました。」
さらに高室さんは、マキシムさんに地元のルーティンや行事に参加する機会を共有することで、彼がコミュニティと深くつながるきっかけになったと話します。
L’appel de la forêt ("The Call of the Forest") 森の呼び声
Bellaunay’s exhibition, L’appel de la forêt ("The Call of the Forest"), was the story of his stay at Keihoku and described the connections he made with the people during his residency. He chose to display portraits of locals along with experimental sculptures that used urushi (Japanese natural lacquer), limestone, and rice glue to affix soil to wood and hinoki bark samples. Bellaunay chose this approach because “the residency period itself was too short to produce refined, finished work.” During his exhibition period, Bellaunay took participants on a hike to nearby Mt. Daimonji where they collected materials and used them to make mobiles. This “Mountain Walk,” as Bellaunay called it, was a special opportunity to observe and touch materials found in nature through Bellaunay’s unique perspective.
The background to this special event was the fact that before arriving at Perspective, Bellaunay’s intention was to spend a lot of time working in the forest. However, when he arrived, he was told that due to bear activity, he would not be allowed to enter the forest alone. “I could hear the forest calling me, but I couldn’t go in.” Still, Bellaunay says this obstacle forced him to approach his work in a different way.
Another daily obstacle proved to be the cold. Although Bellaunay says he wasn’t prepared for the cold before he arrived, “in a way the cold changed the way I worked, and changed the pace of my life here. I was so grateful to have Eve with me because I can become lonely at times. It was very important for me to have someone with me who understood my struggles and the ups and downs of my day.” In speaking about how friends back home would simply see a picture and imagine the wonderful life he was living in rural Japan, Bellaunay pointed to the disconnect between social media and real life. “A residency comes with emotion, and emotion can’t be conveyed through Instagram.”
マキシムさんの展覧会『L’appel de la forêt(森の呼び声)』は、京北での滞在のストーリーを綴り、レジデンス期間中に築いた地元の人々との繋がりを描いています。彼は、地元住民のポートレート写真とともに、漆、石灰石、米の接着剤を用いて、土を木材や檜の樹皮のサンプルに固定するという実験的な彫刻作品を展示しました。マキシムさんはこのアプローチについて、
「レジデンス期間が短かったこともあり、完成した作品を展示することは考えませんでした。」
と話します。
展覧会中、参加者とともに展示会場近くの大文字山を散策し、素材を集めてモビール作りをする「Mountain Walk」を開催。自然にある素材を、彼のユニークな視点を通じて眺め、触れる特別な時間となりました。
Perspectiveに到着する前は、京北の森でじっくりと作業に取り組むつもりだったマキシムさんですが、到着後に熊の活動が活発になったため、一人で森に入ることが許されなかったということが、アプローチを変更した理由だと語ります。
「森が呼んでいるのが聞こえたのに、入ることができませんでした。」
という彼の言葉には、新たな制作のアプローチが生まれた心情がにじみ出ています。
また、日常のもう一つの障害は寒さでした。マキシムさんは到着前には寒さへの備えが十分でなかったと振り返りますが、
「ある意味、寒さが私の作業のやり方を変え、ここでの生活のペースさえも変えてくれた。時折孤独を感じることもあった中で、イブがそばにいてくれたことに本当に感謝しています。自分の苦労や日々のアップダウンを理解してくれる誰かがいることは、とても大切なことです」
と語ります。さらに、故郷の友人たちが写真を見ただけで日本の田舎での素晴らしい生活を想像する一方で、実際のレジデンス体験は様々な感情に溢れており、その感情はインスタグラムでは到底伝えきれないと、彼はソーシャルメディアと現実の乖離についても思慮していました。
Realities of Rural Life in Keihoku Highlight the Limits of Student Support and the Possibilities of the Winter Landscape 京北の田舎暮らしの現実が、学生サポートの限界と冬の風景に潜む可能性を浮き彫りにする
Although appreciative of the efforts his Kyoto-based student support staff made to assist him during his stay, Bellaunay said that due to their distance from Keihoku, there was a limit to the kind of support they could provide on a daily basis. “Given the unique location of Perspective, and the fact that we were living in a rural area with limited language skills, I think maybe it would have been better to have people with better communication skills who lived nearby.”
Takamuro agreed, noting that the model project format enabled Perspective to connect with other residencies and residents, as well as the wider support crew ecosystem, but admitted that providing support and communication for a place like Perspective was challenging. “The physical distance between Kyoto and Keihoku is of course one obstacle, but the other challenge is the fact that Keihoku is a very specific community, so it's hard to expect outside students to come in, figure out who to talk to, and understand how to get specific things done.” Unfortunately for this model residency, staff who were more familiar with the area weren’t available to provide support.
Still, despite these inconveniences, Takamuro stressed that “Perspective’s activities are not just located in Keihoku. We’re involved in Kyoto as well, so I think it’s more valuable for residents like Maxime to see the culture here in relation to Kyoto.” Bellaunay agreed, noting that he and Eve enjoyed going to Kyoto and having the opportunity for more moments of social interaction in the city. “I was surprised at how much going back-and-forth impacted my mood. It was really helpful to be able to connect with other residents and share information.”
マキシムさんは、京都市内を拠点とするサポートクルーの協力に大いに感謝しているものの、彼らが京北から離れているため、日々提供できるサポートには限界があったと語ります。
「Perspectiveのユニークな立地や、言語の壁がある田舎で暮らしているという事実を考えると、もっとコミュニケーション能力に長け、近隣に住む人たちがサポートに回ってくれる方が良いのかもしれません。」
高室さんもこのモデル事業の形式が、Perspectiveと他のレジデンス施設や住民、サポートクルーと結びつける役割を果たしたと感じる一方、京北へのサポートやコミュニケーションの提供は依然として困難だと感じていました。
「京都と京北の物理的な距離はもちろん一つの障壁ですが、もう一つの課題は、京北が非常に特殊なコミュニティであるため、外部の学生がいきなり来ても、誰に相談すればいいのか、どのように物事を進めればいいのかを理解するのは難しいという点です。」
残念ながら、このモデルレジデンスでは、地域に詳しいスタッフがサポートに回ることができませんでした。
それでも、高室さんは話します。
「Perspectiveの活動は京北だけに留まらず、京都全体に関わっています。だからこそ、マキシムさんのような滞在する方が、この地域の文化が京都とどのような関係性にあるのかを見ることは、非常に価値があったと思います。」
マキシムさんも同様に、イブさんと共に京都へ行き、街でより多くの交流の機会を得たことに喜びを感じたと述べています。
「行ったり来たりすることが、こんなにも自分の気分に影響を与えるとは思いませんでした。他の住民とつながり、情報を共有できたことは本当に助けになりました。」
Perspective and the Power of Community Perspectiveとコミュニティの力
As for his first residency in the cold, Bellaunay acknowledged that winter turned out to be a good time to enjoy the forest. “Foraging in the winter is easier, the wood is very dry. If it weren’t for this residency, I never would have realized that it’s possible to do my work in the winter as well.” Takamuro said, “I was so happy to have someone stay at Perspective who took an authentic interest in what the local community was doing.”
Although Bellaunay’s work focuses on the landscape, “the other day I was talking with the support crew and they asked what I enjoy about my work. I told them it’s the connections with the people. I like this moment we share now. Even if the artwork is not that interesting in the end, the process behind it, and the connection with people, those are the things I want to look for in my work from now on.”
In addition to providing a fresh source of insight for visiting artists, Takamuro herself hopes that Perspective will help encourage the Keihoku community to take pride in what outsiders appreciate. She also hopes this increased appreciation for the landscape will lead to an awareness of the power of community and reaffirm the regional culture. “I want the locals to understand that we have agency. We have the right to voice our opinions regarding what happens in our communities and in our backyards.”
寒さの中で行う初めてのレジデンスに関して、マキシムさんは冬もまた森を楽しむのに良い季節だと感じました。
「冬は素材の採集がしやすく、木もとても乾いています。今回のレジデンスプログラムがなければ、冬にも自分の仕事ができると気づくことはなかったでしょう。」
高室さん自身も、
「マキシムさんのような、地元コミュニティに真摯な関心を寄せる人がPerspectiveに滞在してくれたことが、本当に嬉しかったです。」
と語ります。
マキシムさんは常に風景と向き合ってきましたが、サポートクルーと話していたとき、彼らから「仕事のどこに楽しみを感じるか」と尋ねられましたそうです。彼は、
「それは人との繋がりです。今、皆さんと共有しているこの瞬間が好きです。作品やアウトプットの完成度に関わらず、その背後にあるプロセスや人との繋がりこそ、これからの自分の作品で追求していきたいものです」
と答えました。
高室さん自身、Perspectiveのレジデンスが訪問するアーティストに新たな視点を提供するだけでなく、外部の人々に評価されることによって、京北のコミュニティが地域に対して誇りを持つきっかけになればと期待しています。また、風景への評価が高まることで、コミュニティの力や地域の文化の再認識に繋がればと願っています。
「地元の人々に、自分たちに力があるということ、私たちがコミュニティや土地に起こることについて意見を持つ権利があるということを伝えられればと思っています。」